【オーガニックコーヒー】Single Origin ペルー | 商品紹介

こんにちは!

コーヒー産出国による味の違い、特徴の違いを皆さまが楽しめるように、私達のロースターでは12種類のコーヒー豆を10か国から仕入れています。日本一のオーガニックコーヒーのラインナップをご提供できるよう準備中ですので、ご期待してお待ちください。また、幾度となくお伝えいたしますが、私達は健康的、環境的利点を踏まえ、オーガニックコーヒーの豆にこだわって、仕入れをしています。皆さんがおいしく、安心してコーヒーを楽しめますように!

今回は、世界コーヒーシェアベスト10に入るペルー産コーヒーの魅力について紹介させて頂きます。


記事内コンテンツ

  • Single Origin ペルーの魅力
  • ペルーの特徴
  • このコーヒーのプロファイル
  • なぜオーガニック?
  • オーガニックだからこそ
  • 身体や環境への影響
  • オーガニックJAS認証について
  • 新鮮なコーヒー
  • 鮮度の大切さ
  • 工房直送け
  • Single Origin ペルーを使ってのドリンク
  • おいしい淹れ方
  • フレンチプレス
  • ハンドドリップ
  • このコーヒーに合うスイーツ
  • ティラミス
  • チョコレートマフィン
  •  

    Single Origin Peru | Deep Dive

    世界コーヒーシェアベスト10入り

    オーガニックコーヒー

    オーガニック Single Origin ペルー

    ペルーは南米の東海岸に位置する国で、鉱業で有名です。鉱業で注目されているペルーですが、コーヒーの産地としても知られている国です。ペルーのコーヒー産出量は世界9位となっています。ペルーで生産されるコーヒー豆の7割はペルーの北部で生産されていると言われています。この地域のコーヒー農園はオーガニック栽培に力を入れているため、環境負荷の軽減に一役かっていると言っても過言ではありません。つまり、サステイナブルな将来を築いていくことに加担しているということです。私達のSingle Originぺルーもその北部からのものです。

     ペルーのコーヒーは世界中で愛されています。その理由は、産地での手の凝ったコーヒー豆の栽培とウォッシュドプロセスにあります。この苦労して処理されたコーヒーは、甘味が強くほのかな酸味のあるクリアーな味わいとなっています。 

     

     

    Coffee Details
    Altitude
    1,400-1,800メートル
    コーヒー 産地 地球 coffee globe icon
    Region
    ペルー北部アマゾナス地区
    Process
    ウォッシュド

    コーヒーのプロファイル


    苦味:★★★
    甘味:★★★★
    酸味:★★★★

     

    産地

    産地:ペルー共和国北部アマゾナス地区Lonya Grande/ Camporredondo

    焙煎具合

    焙煎度合い:フルシティ 

    Tasting Notes:キャラメル、アーモンド、クレメンタイン

    アーモンド

     

    Organic Coffee Blend

    100%オーガニック

    コーヒー豆、環境、身体への影響

    コーヒーは栽培のプロセスにおいて、最も化学物質により汚染されている食品の一つだそうです。市販のコーヒーの栽培過程において、大量の化学肥料を用います(一般的には、合成石油系肥料)。人体に及ぼす影響に留まらず、土壌の破壊や水源の汚染等という環境に対してのインパクトが大きな懸念点として挙げられます。

    更に、多くの大手メーカーは保存料、調味料等の化学製品を利用しています。体への悪影響は間違いありません。私達は、お客様の健康のことを考え、また環境問題への取り組みを考え厳選したコーヒーを提供しています。私達はこのような方法を通してサステイナビリティ(持続性)という世界的問題にも貢献していきたいです。

     

    有機JAS認証の有機コーヒー豆

    有機JAS 認証は、農薬や化学肥料などの化学物質に頼らないで生産された食品を表しており、農産物、加工食品、飼料及び畜産物に適用されます。農薬や化学肥料などを使った生産方法による環境負荷について考えてみると、有機栽培の方が環境に良いことが一目瞭然です。

    有機食品のJAS規格に適合した生産が行われていることを認証機関が検査し、その結果、認証された事業者のみが有機JASマークを貼ることができます。 この「有機JASマーク」がない農産物と農産物加工食品に、「有機」「オーガニック」などの名称の表示や、これと紛らわしい表示を付けることは法律で禁止されています。有機JASの認証は一年に一回、再審査することによって有機JAS認証の乱用を避けています。

    認証を受けた有機農産物の生産農家や加工食品の製造業者は、生産・製造過程の記録等に基づいて自ら生産・製造し た食品を格付し、有機JASマークを貼付して市場に供給します。こうして有機JASマーク付きの商品を取り扱う企業は責任をもってお客様のもとへ有機商品を提供しています。

    以上のことから、オーガニックコーヒーは味だけではなく、体や環境への影響の観点からも最もベストな選択肢です。TOKYO COFFEEでは自信と誇りを持って100%JAS認証のオーガニックコーヒー豆をお客様にお届けしています。

    農林水産省有機食品検査認証制https://www.maff.go.jp/j/jas/jas_kikaku/yuuki.html 参照。

    Freshly Roasted

    鮮度へのこだわり

    鮮度の大切さ

    焙煎したてのコーヒーは特有のナチュラルな甘みや酸味、苦味等を含んでいます。どんな食品でも同じですが、火を通して調理されたものは必ず劣化します。ましてや、長期間保存されているのであれば、元の旨味が薄れる事は必然的。コーヒーの本当の味、奥深い美味しさを賞味できるのは、焙煎後約6週間までです。

    新鮮なコーヒーと焙煎してから数週間経ったコーヒーの飲み比べをしてみてください。コーヒーのそこそこな風味と味わいはあるにも関わらず、明らかな味の差に気づくはずです。

    東京コーヒーは焙煎直後に商品を発送するので、美味しさいっぱいの状態でお飲みになれます!

    工房直送

    焙煎直後の新鮮なおいしいコーヒーを皆さまのもとにいち早く届けるために、2時までのご注文は、その日に焙煎したものを同日中に送っています。こうして、私達は焙煎してから24-48時間以内(お住まいの地域による。)に新鮮なコーヒーを届ける努力をしています。

    フレンチプレス

    Recommended Brews

    おいしい飲み方

    フレンチプレス

    私達のペルーシングルオリジンは甘味を最大限に引き出すために、中深煎りにしています。その甘さに加え、ペルーのしっかりしたボディを楽しめるようにフレンチプレスでの抽出をオススメしています。フレンチプレスを使ってコーヒーを入れる方法を紹介します。

    おいしいフレンチプレスの淹れかた

    • 1.新鮮なコーヒー豆をミルで中挽にします。
    • 2.コーヒー豆をフレンチプレスに入れます。
    • 3.沸騰したお湯をフレンチプレスに入れます。
    • 4.お湯を入れてから3分したらコーヒーの上澄みの部分をスプーン等でかき混ぜます。
    • 5.さらに4分おいて、プランジャーをコーヒーの表面1㎝下ほどまでおろします。
    • 6. できたコーヒーをカップにゆっくり入れます。

    ※フレンチプレスで淹れたコーヒーには微粉が含まれることがありますので、粉の感じが気に入らない方は、カップに入ったコーヒーを飲み切らないで、一口分ほどカップに残してください。

    ハンドドリップ

    私達の一番人気ブレンドTCB同様、Single Originのペルーもハンドドリップおいしく飲むことができます。おいしいハンドドリップの淹れ方の参考までにご覧ください!

    オススメのコーヒー豆とお湯の量の割合は1:16です。20gのコーヒー豆に対して320mlのお湯で淹れてみてください。

     ティラミス

    Food Pairing

    フードペアリング - Single Originペルーとご一緒に

    ティラミス

    ペルーのコーヒーはヘーゼルナッツやカラメルなどの味わいがするので、チョコレート系のスイーツに合うと思います。チョコレートの中でもダークチョコレートに近いミルクチョコレートが合います。私達のカフェで提供しているデザートでいうとティラミスとの相性が抜群です。

    チョコレートマフィン

    ティラミスだけではなく、甘味抑え目のチョコレートマフィンとの食べ合わせもいいです。ふわっとしたマフィンの食感と、口の中で広がるチョコレートの甘さをペルーのコーヒーがよりいっそうまろやかな味わいを付け加えます。

     

    【オーガニックコーヒー】Single Origin ペルー | 商品紹介

    遅くなりましたが、新年明けましておめでとうございます🎉
    今年もどうぞよろしくお願いいたします🙇‍♂️🙇‍♂️

    今年も一人でも多くのお客様に美味しいオーガニックコーヒーを届けられるように頑張ります☕

    Belated Happy New Year!🎉
    We look forward to continuing to serve you in 2023!☕

    カスカラとは?って話ですよね(笑)

    カスカラとはコーヒーの木の実を天日干ししたものです。


    コーヒーチェリーの果肉と皮を天日干ししたもので、フルーツティーとして嗜まれます。

    アセロラのようなさっぱりとして、酸味のある味わいですがコーヒーと同じようにカフェインを含んでいます。


    最近はカスカラも注目を浴びてきていて、珈琲の種から実と無駄なく楽しめることができるようになってきました。

    TOKYO COFFEEロースタリーカフェは、約1年という時間をかけ、主に東京コーヒーのスタッフが独自で、解体、リノベーション工事などをしてきました。エントランスやカウンター裏(一番きれいなところ)は知り合いの大工さんにお願いしました。
    このプロジェクトのコンセプトとして「再生・再利用」、「オープンスペース」、「素材の良さを活かす」という3つの事が挙げられます。
    オリンピックブレンドは、ブラジル、東ティモール、スマトラ産のコーヒー豆を使ったブレンドです。浅煎りで焙煎していますが、酸味が強すぎるということもなく、スッキリした味わいのブレンドです。しかし、ブラジル、東ティモールのコクがあり、スマトラのコーヒーがわずかな苦味を出します。
    今日は有機肥料について見ていきたいと思います。 有機肥料は植物や動物性由来の肥料になります。鶏糞、魚粉、油粕、骨粉、米ぬか等が原料とされています。一方、化学肥料は鉱物や窒素が原料の肥料です。有機肥料の欠点は即効性が低く、匂いがキツかったり、肥料作成に時間がかかることです。このような欠点にも関わらず、有機肥料が使われているのは様々な理由があります。
    TOKYO COFFEEではオーガニック紅茶(ルースリーフ)TEAMOシリーズの販売を始めました! TEAMOはスペイン語で「愛している」という意味です。生産者の愛が込められ、お客様に安心で美味しい紅茶を飲んでいただけるようにと、オーガニック紅茶の販売を開始させて頂きました。 ウバ・セイロン、アールグレイ、ダージリン、アッサムの四種類の紅茶のご用意があります。 かわいいパッケージなので、缶の使いまわしもできちゃいます🎉
    ダイレクトトレードの利点は珈琲生産者と焙煎屋の関係性にあります。焙煎屋がリサーチし、そのお店にあった珈琲生産のあり方をしている農家と契約を結ぶため、農家と焙煎屋の繋がりが強くなります。このような強い繋がりを作ることによって、トランスペアリンシー(透明性)が生まれます。トランスペアリンシーとは珈琲生産にあたっての生産、加工過程、また労苦等が目視かできることです。これによって生産者の苦労であったり、焙煎屋のニーズを話し合い、両方の求める実現可能なゴールを達成していくことができます。
    今日はコーヒーの残りかすの再利用についてお話しさせて頂きたいと思います。 コーヒーの残りカスは脱臭から肥料としての役割を果たします。まず脱臭剤として使うには、乾燥させてから使うのがおすすめです。乾燥させなくても脱臭剤としての役割を果たしますが、水分のせいですぐにカビが生えてきてしまいます。そのため、乾燥させてからの方が長い間脱臭剤としての効果が長持ちします。通気性の高い袋に詰めた換装したコーヒーをトイレ、冷蔵庫、靴、車内などに入れると消臭剤としての効果てきめんです。